fc2ブログ

プロフィール

imahujiwakami

Author:imahujiwakami
長唄三味線と古典芸能に携わって日々過ごしております。
愛犬は黒のトイ・プードル♪


出演情報

『ふたつの道成寺』
ワキタコルディアホール

よろしければお越し下さい。
2023.10.7(土)



instagramアカウントはこちら↓
wakami0201 imahujiwakami

最新記事


カテゴリ


月別アーカイブ


ご訪問に感謝♪


こんばんは。

夜和歌美です。


大阪は台風一過。


でも、まだ雨が降ったり止んだりしています。


今日はゆっくり寝て、少し暗譜作業をしました。


今月末にお声がけ頂いているお仕事があるのですが、まだまだ未熟ですので、注力せねばなりません。


ということで、締太鼓のお稽古は、少しお預け。


お囃子のお稽古を始めたのは20代前半の頃。


長唄とお囃子は切って切れない仲で、元々、学生時代に打楽器をしていたこともあり、その魅力に取り憑かれてしまい、習いに行くことにしました。


その後、たまたまお囃子さんと結婚することになり、時々、お囃子の演奏会で小鼓や締め太鼓で出させて頂くことがあったのですが、今回は、10月末に締太鼓を打たせて頂くことになり、先日、久方ぶりにお稽古をつけてもらうことになりました。


曲は、長唄ではなく常磐津の『三社祭』。


私にとって「常磐津」は、日本舞踊の会で聞く機会がほとんどです。


実際に音源を聞きながら太鼓を打ってみて、その違いを体感😳


長唄とは、少し「間」の使い方が異なる部分があるのですね。


長唄と常磐津の違いという新発見体験にウキウキするも…太鼓を打つとなると、やはり難しい😓


でも、バチを使って太鼓を打つことはとても楽しいです😊


お囃子のメインの楽器には、手を使って打つ小鼓、指はめを指につけて打つ大鼓(指はめを使わない方もおられるようですが)、木バチを使って打つ締太鼓があります。


ひと通り、お稽古はつけてもらいましたが、わたしはどうやら締太鼓が好きなようで、それには、やはり中高時代、吹奏楽部パーカッションという素地があるようです。


あの時代が無ければ、締太鼓のトレモロは出来るようにはなっていなかったかもしれない。


なんなら、今、一番得意なのはトレモロかもです(笑


ただ…一つ問題が。


パーカス時代の“クセ”が出る。


これは、意外と難儀です。


クラシックの打楽器は手首(スナップ)を使ってスティックを操ります。


日本のお囃子の楽器も手首は使うのですが…使い方が全く異なる。


ここに「経験が邪魔をする」という難しさが生じます。


習い事は、多少の時間がかかっても「まっさら」から入る方が良い、と思われる点です。


お稽古が終わって、夜。


「どうしても昔の(パーカッションの)癖が出るので難しい。」


という私に、お囃子マンが言いました。


「(西洋の)打楽器とお囃子は違うからなぁ。」


さて、何が違うのか…。


打楽器は叩く。


お囃子は囃す。打つ。


あっ…。


クラシック音楽の中の打楽器の存在と、日本の音楽の中のお囃子の存在は、音の表現が、やや異なるのです。


パーカッションの音は、作曲者によって譜面の中にきっちりと書かれた音符を、スナップを使って「叩く」。


お囃子は、三味線や唄、浄瑠璃を聴いて「打つ」。


「太鼓は“叩きに行ったら”あかんねん。まず構えて、そこから“打つ”ねん。」


あっ!


なるほど!!


その一言で、一気に奏法の違いが理解できました。


お囃子マンは、若い頃から一人旅の海外でコンサートに行くほどクラシックも好きで、休みの日には家の中でクラシックが流れていますが、私はたかだか中高時代に吹奏楽で演奏する程度のクラシックに触れ、打楽器をかじった程度です。
(一瞬、音楽系大学を目指した時期もありましたが…)


それでも、この和洋の打楽器の違いはとても興味深く、そして、三味線はというと、これまた造作が、皮を張った「胴」にバチを使って糸を弾きつけて音を出すという太鼓の要素と、棹の部分をピンポイントで指で押さえて音階を奏でるという、リズム楽器と旋律楽器の両面を併せ持った楽器で、しかも、長唄のタテ三味線の位置に座ると、指揮者やコンマスの役目も果たさなければいけない。


この楽器たちはとてつもない研鑽が必要な楽器で、でも、だからこそとてつもなく魅力的。


そういうところが、何十年付き合っていても飽きが来ないのだろうなぁと思います。


何百年も前にできた日本の楽器と音楽…。


10代で体験したことを、今、50代半ばで比較して「楽しい」と思える。


音楽って、西洋問わずすごい👏✨


そんなことで…


日本の伝統芸能は、楽器の面から見ても魅力満載🥰


1人でも多くの方に見たり聞いたりして頂きたいと思っています😊


てなことで、偉そうなことばかり言ってはいますが…


私にとって、実際に締太鼓打つのは、やっぱり難しいので…😓


精一杯おさらいして頑張りたいと思います。






VIVA 和文化🙌✨

コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://imahujiwakami.blog.fc2.com/tb.php/878-73c13d81

 | ホーム |