昨年4月より続けているInstagramのライブ配信。
今年から隔週にさせて頂いておりますが、前回で35回目を迎えました♫
『鬼滅の刃』アニメを見て、電子コミックを読んで、あとは映画を残すところとなっております(笑
いやいや、ほんとに色々と楽しい『鬼滅の刃』。
ここまで古典芸能との共通点が楽しめる作品とは…
「おぉっ✨」と、心に響くことも多い漫画…ひと昔のハリウッド映画のようでもあり、また、数百年前から続く古典芸能の要素もふんだんに取り入れられていて、これはなかなか味わい深い❤️
若い頃は漫画もよく読みましたが、大人になってからは遠ざかっており、娘がいなければ、私も触れていなかった世界だとおもいます。
しかしながら…
今の漫画は子供向きにあらず。
大人が大人である為に、読んでも良いのではないかとさえ思います。
人間として大切にせねばならないことが沢山詰まっていますね。
そういうものが欠如した世の中になっているから、これだけ流行るのかもしれません。
無責任な大人が多すぎるから…
で。
ここのところのインスタライブ♫ は、もっぱら『鬼滅の刃と古典芸能』のお話をさせて頂いております^_^
vol.35では、まずは古典芸能のエンタメとしての流れと鬼滅の刃の流れ考察(?)
その後は、鬼滅に登場する「刀鍛冶の里」をテーマに、道具を作る職人魂、心意気、使い手の心など、お話させて頂きました。
(この日は午後に演奏のお仕事頂いておりましたが間に合いました😅)
長唄のプチ演奏は刀鍛冶の話題から『小鍛冶』をお届けさせて頂きました🎶
トッテンカン♫
刀を打つ音が聞こえたら幸いです😄
4月文楽公演では人形浄瑠璃の『小鍛冶』をお楽しみ頂けます🎶
インスタライブ♫ では鬼のお話は最終回にお届けする予定です🎶
今後しばらくは鬼滅ネタが続きそうです😅
お付き合い頂ける方は、是非ご視聴下さいませ🎶
お食事や一献傾けながらのおうち時間のお供になれば幸いです🤗
vol.35はこちら↓よりご視聴頂けます🎶
古典芸能ご沼へようこそインスタライブ♫vol.35
下手な字ですが、フリップでご説明しながら😅
プチ演奏は下手なところもございますがご容赦を😅

長唄で刀鍛冶といえば『小鍛冶』!
ということでプチ演奏しております。
鬼滅の刃と古典芸能はまだ続きそうです(笑
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://imahujiwakami.blog.fc2.com/tb.php/826-4ac3de40