【元禄花見踊を弾いてみました】
コロナ禍でお浚い会も延期になり、着物好きの人もなかなか好きなお着物で出かける機会がない…
そんな会話の中で、「思い思いに好きな浴衣や着物を着てお三味線を弾こう♫」と、先日、感染予防に留意し、お稽古場の門下有志にて長唄「元禄花見踊」を演奏してみました。
(唄不足から娘も緊急賛助出演)
演奏は「元禄花見踊』を弾ける5年生以上有志となりましたが、お稽古場では5年未満~新しく入門された方も頑張る姿が嬉しい今日この頃です。
「皆んなで弾くって楽しい!」
コロナ禍により在宅ワークや通勤のある人など、それぞれお仕事の辛さもある中で皆んな長唄を楽しみ、お三味線のお稽古を頑張っています。
長唄演奏の醍醐味を感じて頂けて嬉しかったです。
お三味線のお稽古は世間の方がイメージされているようなお年寄りの楽しみだけではありません。
たまたまTVに映る偉い先生方がご高齢の方が多い、というだけなんです。
演奏時間は7分半程度で、前半チームと後半チームに分けました。
皆んなで手作り
観客なしのプチ演奏会。
メイキング映像も、ぜひご覧頂ければと思います♫
この度の演奏はプロの演奏ではありません。
決して完成されたものではありませんが、コロナ禍の中での私とお弟子さん達精一杯の演奏です。
お浚い会を見るような感じで、古典芸能を愛してお稽古する人達を応援頂き、温かい目でご視聴頂ければ幸いです。
尚、諸先生、諸先輩方におかれましては、私の指導につきましてお目だるいことも多々おありのことと存じます。
何卒厳しい目でご指導ご鞭撻のほど賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
(唄の人数が足らず、弾き唄いしております。何卒ご容赦下さいませm(_ _)m)

※感染減少時に撮影しました
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://imahujiwakami.blog.fc2.com/tb.php/780-7b283f86