南座 三月花形歌舞伎10日のAプロと千秋楽Bプロに伺いました♫

まずは…公演のご成功、誠におめでとうございました㊗️㊗️㊗️✨✨✨
Aプロだけのはずが…
やっぱりBプロも観たい…と急きょチケットをお願いすることに😅
Aプロ、Bプロ、偶数月、奇数月、と異なるクアトロ演出。
4回観たかったなぁ💦
でも、関西圏だから2回行けただけでも有り難いと思わねば…です😅
『#義経千本桜』
1月初春文楽で『#道行初音旅』を鑑賞したところでした。
もぅほんとにほんとに大好きな演目なんです🥰🥰🥰
今回の『吉野山』は清元ではなく義太夫で、AプロとBプロで演出も異なり、こういうのは歌舞伎ならではかなぁと楽しく拝見させて頂きました😊✨
「川連法眼館」は、私はどうしても先代の澤瀉屋さんの狐忠信のイメージが強いのですが、それぞれの役者さんの持ち味があるんだなぁ…と😊✨
千秋楽の解説では尾上右近丈が清元栄寿太夫ということもあり、同じ振りでの義太夫との語りの雰囲気の違いをご自身で語って演じて下さいました。
なるほど~~😳✨
と、これは大変楽しかったです💕💕
狐忠信の狐手でポージングの右近さん♫
南座のマスコットキャラみなみ~なもね♫

壱太郎さんの一人芝居解説の回を見逃したことは誠に残念ですが、それぞれの役者さんがご自身の持ち味を活かしての解説✨
歌舞伎が初めて、というお客さまにも楽しんで頂こうという思いが伝わってきて、本当に素晴らしいと思いました。
Aプロ偶数日の解説は米吉さん♫
丁寧でしっかりとされたお話しぶりが良かったです♫
というか、滅多にお話される米吉さんを観ることがないので新鮮でした✨

米吉さんと壱太郎さんの静御前、右近さんと橋之助さんの忠信のお衣裳の違いも楽しかったり😊
あら、お芝居の中でお衣裳が変わるのね✨と、様々楽しい🥰
でもって、私は「化かされ」が大好きです🥰
あの重量感とリズム感💕
たのしー🥰🥰
印象的だったのは、解説の折、『義経千本桜』は人形浄瑠璃からお借りして歌舞伎でするようになりました、と。
今までそういうお話があまり表に出てくることはなかったように思うのですが…気のせいかな?
義太夫と人形
義太夫と人間
お人形が踊るのと人間が踊るのとでは、同じ音楽なのにそれぞれの違いが表れます🥰
あぁ楽しい…ワクワクがいっぱいです💕
ひとつの演目において本当に様々な角度から楽しむことができる。
にっぽんの芸能はすごい👏👏👏
私などはまだまだ知識も浅く、観劇時間も少なくて、舞台を観ただけで「◯◯の型」とわかるお知り合いも多く、本当に皆さまお好きなんだなぁと感心します✨
さてさて♫
4月は歌舞伎、文楽共に『#小鍛冶』が上演されます。
(インスタライブでは長唄「小鍛冶」のお話とプチ演奏させて頂きました♪)
しかも歌舞伎座は『小鍛冶』と『勧進帳』😳😳
歌舞伎は東京か~💦
観に行きたいな~😭😭😭
南座のお座席には桜が♫
可愛かったです😊💕

#三月花形歌舞伎
#南座で歌舞伎
#義経千本桜
#歌舞伎
#文楽
#古典芸能
#伝統芸能
#長唄
#義太夫
#三味線