先日、京都にて同門大先輩の浴衣会が開催され、お三味線と後見にてお手伝いさせて頂きました😊

会場のお料理やさんのお玄関には沢山の芸舞妓さんの団扇が♫

客席には立ち見も出るほどの沢山のお客様✨
ご盛会の由、誠におめでとうございました㊗️
演奏や進行に一所懸命のお弟子様方。
お弟子さんがちゃんと弾けるように…と、ほとんどの演目に出てフォローとリードされるお師匠様。
日本トップクラスの長唄演奏家であられる先生や先輩方の賛助出演。
様々な角度から「芸」というものに携わる方々。
「芸」や「芸以外」のことも、本当に色々なことを教えて頂きます。
若輩者の私のミッションは、とにかく場を汚さないように任務遂行のため全力投球で取り組むべし❗️でした。
今日は録音を聞いて、自分にダメ出し。
…ですが、ダメ出ししながらも、先生や先輩方のお唄やお三味線の素晴らしい芸を耳にし、「あぁ~素晴らしいなぁ✨」と、つい何度も聞き直しする自分が😅
↑
ダメ出しはどこへ
自分が長唄に携わっているので、どうしても長唄贔屓になっちゃうのですが、長唄って…なかなかいいもんやと思います。
長唄会には和文化の良いとこがギュッと詰まってるような気がします。
もっとたくさん、大小取り混ぜ、長唄会が増えればいいなぁ…と😊
そうそう、そういえば…
思わぬ方から思わぬ反応、そしてお言葉を頂戴しました。
周りに人がいなかったら泣いてたかも、というくらい、私にとっては格別なことで…
突然のことに嬉しすぎて脳がびっくりしたのか、大きな忘れ物をして帰宅。
忘れ物を受け取りに、また京都へ。
当初、京都3連チャンのはずが、まさかの京都4連チャンとなり、私のキンチョーの夏も終わり。
こんな調子の私ですが、7~8月は数えきれない程の感動と感謝の機会を与えて頂いた令和元年の夏となりました。
お越し頂いた皆様にも、お暑い中を本当にありがとうございましたm(_ _)m✨

神様仏様人様とぷーさまに感謝m(_ _)m✨