fc2ブログ

プロフィール

imahujiwakami

Author:imahujiwakami
長唄三味線と古典芸能に携わって日々過ごしております。
愛犬は黒のトイ・プードル♪


出演情報

『ふたつの道成寺』
ワキタコルディアホール

よろしければお越し下さい。
2023.10.7(土)



instagramアカウントはこちら↓
wakami0201 imahujiwakami

最新記事


カテゴリ


月別アーカイブ


ご訪問に感謝♪


現国立劇場での文楽東京公演を終え、マンさんが帰阪します。


本公演以外のお仕事にもお声がけを頂きまして、今回はほぼ丸々ひと月の長丁場となりました。


長々ありがとうございました。


国立劇場最後の公演ということで大変盛り上がりを見せた様子をSNSで拝見していました。


私はというと‥


是非とも東京に伺いたいと思いながら、まったく行ける日がなく‥ご飯をゆっくり食べる間もないという日々を過ごしている次第。


忙しいのは有難いことですが、なんだかやはり寂しさは感じます。


今の国立劇場での思い出は、やはり母との記念の1枚。


両親の東京行きの予定に合わせて、日本舞踊のお師匠様がご出演になる舞台を観に行ったのでした。


幾つだったのか‥


おそらく大学生かな?


東京で仕事をしていた兄にも会い、楽しいひと時で、今でも母と浅草を歩いたのを覚えています。


写真って、ほんとに撮っとかなきゃいけないな、って思います。








国立劇場を建て替えると知ってから、なぜ建て替えるの?という言葉もよく目や耳にしました。


私はホールへ行くことがほとんどで、お稽古場へ上がることは滅多になかった為、知りませんでしたが、上の階は、やはり昭和を思わせる作りで、なるほど、これはやはり建て替えも必要な時期に来ているのだな‥と、思いました。


時が過ぎるのは誰にも止められませんね。


劇場は変わっても、文楽東京公演は続きますので、また行けるタイミングの時は、是非足を運びたいと思っています。


さよなら国立劇場。


思い出をありがとうございました。



私の悪いところは

振り切れないところだ


振り切っちゃえば
もっといろんなことが
変わるのかもなぁ


なんて思う


でも
やっぱりいつも振り切れない


バサっ‼️


と、割り切ってしまえ


私。





リコスクリスタルスキンへ田中先生のハンドマッサージを受けに行きました♪


先生のオールハンドのマッサージは驚異的です❣️


お顔のマッサージから首のリンパを流して頂き、終わる頃には全身ポカポカの上、帰りには歩く歩幅まで広くなっている気がします😊


血流が良くなるせいかと思われます✨


そして、顎の位置が上がる❗️🤣


難波のお稽古終わってからでしたので、首も肩もゴリゴリでした😂


施術中にはいろんなお話もさせて頂いて、仕事に向けてモチベーションも上がるので頑張れます💪✨


自分のことだけでなく、家族の身体のメンテナンスなども相談に乗って下さるので、ほんとに有難いです。


いつも優しいのりこ先生😊💕
今日もありがとうございました♪



アルコールはしばらく控えて、仕事、頑張ってきます❣️💪✨


リコス クリスタルスキンへはこちらから↓
リコスクリスタルスキンhttps://www.ricoscrystal.jp

『柴舟』

金沢のお土産を頂きました♪

加賀棒茶飴のパッケージが可愛すぎます😆💕








そして、しば舟は生姜の風味が美味しい加賀のお菓子🥰






長唄『藤娘』には、ほぼ「潮来出島」か「藤音頭」のどちらかが入れごととして入ります。


どちらも趣が違って、私はそれぞれに好きです🥰


「潮来出島」は、茨城県の潮来節に由来するもので、演奏される時には1番、2番というわけではなく、替え唄として作られたようで、長唄で演奏される時には1杯目、2杯目という言い方を使います。


潮来出島の真菰の中で…


宇治の柴舟早瀬を渡る…


花はいろいろ五色に咲けど…


大方、この3番が使われることが多いかと思いますが…


柴舟について、少し気になり、調べてみたところ、金沢の柴舟と宇治の柴舟は、やや雰囲気が異なるのかな?


落語にも「宇治の柴舟」という噺があるようですね(^^)


金沢のお土産から思いを馳せる“柴舟”の様子。


日本の情緒を感じます🥰


#長唄で日本の情緒を感じよう
#和文化はエイジレス
#和文化はクール
#三味線のお稽古
#長唄の魅力
#伝統芸能
#古典芸能
#歌舞伎
#文楽

『訃報‥』

昨日、MBS高井美紀アナウンサーの訃報が入りました。


次のお仕事について、メールをお送りしようとしたその日でした。




高井さんとは、私が企画で携わらせて頂いている伝統芸能公演でご一緒させて頂いていました。


素晴らしい朗読で、古典芸能のお芝居の物語をお客様にお伝えして下さいました。




才色兼備でありながら、とても明るく気さくな方で、同い年ということもあり、お互いの仕事についての質問なども気兼ねなくやり取りさせて頂くようになっていました。


とても品の良い方でしたが、関西人同士、冗談混じりのお話も楽しく、会話の最後は必ずアハハハ、と笑顔で‥


和歌美さん、と呼んで下さるお声と笑顔ばかり思い出して胸が詰まっています。




ただただショックで‥




心からご冥福をお祈り致します‥。




2020年文楽とチェロによる『文楽の魅力』より




2022年『道行の美学』より





 | ホーム |  前のページ»»