fc2ブログ

プロフィール

imahujiwakami

Author:imahujiwakami
長唄三味線と古典芸能に携わって日々過ごしております。
愛犬は黒のトイ・プードル♪


出演情報

『ふたつの道成寺』
ワキタコルディアホール

よろしければお越し下さい。
2023.10.7(土)



instagramアカウントはこちら↓
wakami0201 imahujiwakami

最新記事


カテゴリ


月別アーカイブ


ご訪問に感謝♪


下ざらいでした❗️

出演者一同、頑張っております❗️


明日はいよいよ本番❣️


ふぁいっ‼️💪✨




和香海会 長唄浴衣会
大阪 山本能楽堂にて
13時開演
17:30頃終演予定
当日券ございますので、ご興味のある方は是非お越し下さいませ😊




うだつやさんの和室にて




合間に中庭の緑に、少しホッと…







和香海会 令和3年 お弾き初め会をさせて頂きました。

令和3年 1月30日(土) うだつやにて
お弾き初め

当日まで、「やっぱり参加できません」という方が増えるのではないか…と、不安を抱えながらの日々でしたが、何とか開催できる人数で当日を迎えることが出来、今は2週間以上が過ぎ、やっと何とか無事に終えられたような気がしております。

唄方には杵屋 禄三さんにお手伝いを頂きました。大変お世話になりありがとうございました✨

そしてお囃子の望月太明十郎門下の皆様にもご出演頂き、いつも会に華を添えて頂き感謝しております✨
(二代目からのお弟子さんもおられて、世代を超えてのお付き合い…本当に嬉しいことだと実感しております)

出来る限りの感染予防対策を取りながら、今回は小規模でのお浚い会となりました。

会場などの都合により、一般のお客様にはご案内を控えさせて頂きましたが、出演者関係数名の方には感染予防対策を取ってお越し頂けるように致しました。

お友達のお三味線の音や長唄、小鼓、太鼓などを至近距離で聴く機会がないということで、お楽しみ頂けたというお声も頂き、小さな会ながらも誠に嬉しい次第です😊✨

「お三味線の先生って、全部お弟子さんと一緒に弾きはるのー?😳💦」と、お友達がびっくりされていたという人がいました😆✨
はい!長唄の師匠は、ほぼお弟子さんと一緒にずっと舞台に乗ってます❗️笑

でも今回は、皆んなで楽しく少しでも演奏できたらいいね、という感じで企画したので1曲10分以内という短い演奏でした。
しかしながら、たとえ極小規模であってもお浚い会は大きくても小さくても、演奏前の緊張や、やり遂げた後の笑顔は皆同じだと感じました😊✨  

特に今回は不安がある中での開催となり、今まで以上に皆で一緒に会が出来ることの有難さを実感しました😢

この度はお身内や職場のご都合で参加出来なかった方もおられましたが、また揃って楽しく音楽を楽しんで頂ければと思います🎶

一日も早く、不安なくお浚い会や打ち上げが出来る日を楽しみに…これからも頑張りたいと思います。

会に携わって下さった全ての方に感謝を申し上げますm(_ _)m✨

集合写真はソーシャルディスタンスを取って、各自で個人撮影したものをアプリで編集♪
集合


*お弾き初め会の様子を少しお伝え出来ればと思い、5分程度のダイジェスト動画アルバムにしてみました。
宜しければご覧下さいませ🤗✨
YouTube版はこちら↓
和香海会令和3年お弾き初め会




浴衣会が終わり、やっと「夢以上」に浸る時間が許され、少しばかり長唄三昧。

 いや‥

それまでも充分に長唄三昧なのだけど‥違う意味でw 

以下、独り言長いです。 

長唄の舞台ってほんとに奥が深いです。

 一人で演奏するものではないから‥。 

三味線方の場合、立ての役割、ワキの役割、上調子‥それぞれの役割がこなせて初めてプロと認められる。 

そんだけこなせるようになるには一体、何十年かかるのか💧 

 シビアっ😅 

私なんぞホントにまだまだひよっこです😓

 でも、最近、やっと師匠から聞いて来た「仕事」の話が少しわかるようになって来ました。 

三味線方として仕事をする時に直面すること。 

そんなことをお稽古の中のお話で聞かせて頂いてました。 

 「◯◯の会の時にね‥。」

などという師匠から何気なく聞いていたお話が、現場で役立つ。 

「立てが草履の後ろを踏まれるような弾き方を(ワキが)しちゃいけない。」 

「角角(かどかど)を逃げない人は安心して任せられる。」

 ↑
角角というのは、曲の間違えやすいところ 

「調子も勘所も、バチさばき、イキまでがピッタリと合ってるっていう人がいてね、それは凄かった。」

 そんなことを自分の身に置き換えて仕事をしなければ、と実感する今日この頃です。

 まだまだぜーんぜんクリア出来ませんけども😩 

そういえば、先日の浴衣会、演目の合間のお写真をお友達から頂きました(^^) 


糸の調整や、抜き差しの確認など、気は抜けません😓 

自分とこの浴衣会の一週間前は同門先輩の浴衣会でした。

 30番以上の会。 

自分とこはたかだか18番💦 

自分のやるべき仕事は何か。 

客観的に捉えて動かないと全ての人の段取りが狂います💧 

男性プロは日々、これの繰り返し。 

すごい(^_^;)

「とにかくしっかり準備して、あとは慣れることやな。みんな失敗しながらやって来るねん。」byお囃子マン 

女流(特に関西)は慣れる機会が少ない。

 ひとつこなすごとに自分の引き出しに貯めていく。 

 経験は何よりも大きい。 

そして、やっぱり大事なのは仕事や人に対する「誠意」や「心」と思う。 

浴衣会で演奏はしていませんが、まだ入門日数の浅いお弟子Hさんが話してくれました。

 「先生の浴衣会を成功させよう!とされるご賛助の先生方の温かな思いのようなものを感じました。」 

会って‥そういうのが現れます。 

特にお座敷会はお客様が近いので(^_^;) 

人と人で作る長唄会。 

あったかな方々に会を作って頂いて、しみじみ感謝してます☺️ 

ホントにありがとうございましたm(_ _)m 

でもって、会場の『芝苑」さんですが‥。

 長唄の演目だけなら山台だけで済むんですが、お囃子の演目があると長唄の前に座りますので場所が必要になります。 

今回、充分な毛氈を敷いて頂き、お客様も入って頂けるという立派なお部屋で助かりました。 


今の大阪で、なかなかこれだけのお部屋と設えをご用意して頂けるお料理屋さんは少ないので有難かったです。
【第五回 和香海会 長唄浴衣会】*打ち上げ編* 

 演奏の後は打ち上げ(^^)

 師匠に乾杯の音頭を取って頂きました♫



お料理の写真は撮る暇がなく‥😅 

 お食事がひと通り落ち着いたところで、撮影会とサイン会に😆 

皆、番組を持って続々と師匠方に並ぶ並ぶ(笑 

 

 うちの先生までサイン会(^_^;)
 

長三朗さんも大人気です(笑


 

なかなか無い風景で、楽しかったです(^^)♫

 ワイワイやっておりましたが、先生方から「お社中の皆さん、明るくて、そしてお行儀がいい」とお褒め頂きました。 

嬉しかったです😊✨  

今回、揃えた浴衣もなかなか好評で、お囃子マンのお弟子さん方も「次はお囃子の方も‥」なんて言って下さる方もあり、マンさんもまんざらでも無い感じに(笑 



今回は演奏しない人も、お揃い浴衣を着て楽しそうに会場で居てくれまして、嬉しいことやなぁと思いました😊✨ 

宴もたけなわの頃、長唄の先生方による素晴らしい芸もご披露頂きまして、打ち上げは中締めに♫

 二次会は希望者で福島の The bar hanaへ♫

 楽しい時間はあっという間でした(^^)❤️

 hanaママ、色々とお気遣い頂きありがとうございました~♫
ご参加の皆様に大好評でした😉❤️
【第五回 和香海会 長唄浴衣会】

*舞台編*

2018年9月2日(日)西天満 芝苑にて
 
 お陰様で無事に終了致しましたm(_ _)m✨

 今回の会場は西天満の料亭『芝苑』さんでした。
お店構えもお部屋も素晴らしい日本料理のお店です。

 

お囃子の演目もあることから、毛氈の場所も広くなりましたが、ちゃんと設えて頂きました。
すごく立派な舞台です♫

 

まずは集合写真♫


 

今回はお笛の藤舎次生師ご門弟並びにお囃子の望月太明十郎ご門弟にもご出演を賜り、全18番、内容も大変充実した会にして頂くことが出来ました。

 当日は想定外のお客様にお越し頂き、内輪会のつもりで用意した座席と番組が足らなくなるという嬉しい誤算💦 

お目だるいこともあったことと存じますが、沢山のお客様にお越し頂き、心より感謝を申し上げますm(_ _)m✨ 

そして、この度は長唄の杵屋勝彦師、杵屋勝六三師、今藤長三朗師にもご賛助を賜り、門下一同、又、お客様の皆様方からも、「やっぱり長唄は素晴らしいですね。」とご感想を頂き、大変嬉しい思いでおります。 

お囃子の数番以外は下合わせ無しのぶっつけ本番という条件のもとでしたが、大過なく本番を終えられたことは、ひとえにご賛助頂いた長唄の先生方のお陰様と心からお礼を申し上げる次第です。 

門下一同は、皆、拙い師匠の元、頑張ってお稽古に励み本番に臨んでくれました。






 

夫々の一生懸命さが伝わる素晴らしい演奏でした✨ 

 また、私個人と致しましては、お囃子の演目では長三朗さんのワキ三味線を務めさせて頂き、勉強の機会を与えて頂けたことは大きな経験となりました。 

 暑い中を駆けつけて下さった和歌治郎師匠、優しい先輩方と明るい門下、支えてくれる家族、そして温かなお客様に恵まれ、大変幸せな1日となりました。

 大阪で長唄の火が消えないよう‥ 
 ↑ 
私以下の若手がいない💧 

 第六回が出来る日を目指してこれからも頑張りたいと思います。 

全ての皆様に心から感謝を申し上げます。

 ありがとうございましたm(_ _)m✨ 

長唄 和香海会
主宰 今藤和歌美

 | ホーム |  前のページ»»