fc2ブログ

プロフィール

imahujiwakami

Author:imahujiwakami
長唄三味線と古典芸能に携わって日々過ごしております。
愛犬は黒のトイ・プードル♪


出演情報

『ふたつの道成寺』
ワキタコルディアホール

よろしければお越し下さい。
2023.10.7(土)



instagramアカウントはこちら↓
wakami0201 imahujiwakami

最新記事


カテゴリ


月別アーカイブ


ご訪問に感謝♪


今年4月より始めた『古典芸能の沼へようこそ』Instagramライブ。



昨夜はステキなゲストハウス「うだつや」さんからの年内最終ライブでした。


いつもインスタライブを盛り上げて下さる杵屋禄三さん。
ご一緒いただき本当にありがとうございました!


コロナ禍が始まり、お家時間で少しでも古典芸能の世界が身近になることがあれば…と、思い切って始めてみたインスタライブ。


私みたいなものが画面から何をお伝えできるんだろう…


演奏も満足にはできない弾き唄いだし…


喋ってもつまらないかなぁ…


など、実にいろいろと迷いながらでしたが…


ご視聴して下さる方があり、そしてゲスト出演して下さる方があり…


昨日、年内最終ライブを終え、改めて古典芸能を愛する皆様から温かい応援を頂いたことを実感しております。


お稽古は明日、最終日を迎えます。


今年、コロナ禍の中では本当に数々の御心使いを頂戴いたしました。


お世話になりました皆様方に心より御礼を申し上げます。


来年は世界中が少しでも明るくなっていることを願って…


あと僅かに残った今年を精一杯過ごしたいと思います。


ありがとうございました。
今藤和歌美


ライブ会場の「うだつや」さんは、』大阪玉出にあるステキな女将さんがオーナーの宿泊、お食事が可能なゲストハウスです。
こちらよりご覧ください↓
うだつや
【元禄花見踊を弾いてみました】

コロナ禍でお浚い会も延期になり、着物好きの人もなかなか好きなお着物で出かける機会がない…

そんな会話の中で、「思い思いに好きな浴衣や着物を着てお三味線を弾こう♫」と、先日、感染予防に留意し、お稽古場の門下有志にて長唄「元禄花見踊」を演奏してみました。



(唄不足から娘も緊急賛助出演)

演奏は「元禄花見踊』を弾ける5年生以上有志となりましたが、お稽古場では5年未満~新しく入門された方も頑張る姿が嬉しい今日この頃です。

「皆んなで弾くって楽しい!」

コロナ禍により在宅ワークや通勤のある人など、それぞれお仕事の辛さもある中で皆んな長唄を楽しみ、お三味線のお稽古を頑張っています。

長唄演奏の醍醐味を感じて頂けて嬉しかったです。

お三味線のお稽古は世間の方がイメージされているようなお年寄りの楽しみだけではありません。

たまたまTVに映る偉い先生方がご高齢の方が多い、というだけなんです。

演奏時間は7分半程度で、前半チームと後半チームに分けました。

皆んなで手作り
観客なしのプチ演奏会。
メイキング映像も、ぜひご覧頂ければと思います♫



この度の演奏はプロの演奏ではありません。
決して完成されたものではありませんが、コロナ禍の中での私とお弟子さん達精一杯の演奏です。
お浚い会を見るような感じで、古典芸能を愛してお稽古する人達を応援頂き、温かい目でご視聴頂ければ幸いです。

尚、諸先生、諸先輩方におかれましては、私の指導につきましてお目だるいことも多々おありのことと存じます。
何卒厳しい目でご指導ご鞭撻のほど賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

(唄の人数が足らず、弾き唄いしております。何卒ご容赦下さいませm(_ _)m)


※感染減少時に撮影しました
おうち時間を利用して「ちょびっと長唄シリーズ」というのを作ってみました。

 例えば、お料理の試食のように「ちょびっと長唄」いかがでしょうか😅 

 しっとりからパワフルまで三味線音楽の趣をお伝え出来れば‥と思います。

 「#都鳥」はゆっくりした曲で、多分3回聴いたら眠くなれると思います(笑 
(約4分)歌詞あり
寝付きが悪いという方に😅 
✅「ちょびっと長唄シリーズ 都鳥」
 「#チンチリレン」の合方↓は元気が出る!と言って下さる方があったので、元気を出したい時にでも😅(約2分) 
✅「一人でチンチリレン合奏してみた」
https://youtu.be/Lz1AOZD3IKU 

 「都鳥」と同じくゆったりとしたテンポでお聞き頂ける曲↓(上方唄)
 ✅「浪花の四季」(5分弱)
https://youtu.be/R1LMj6w9m0I 

 少しサラリとした長唄を聴いてみたい時には「岸の柳」はいかがでしょうか↓(約2分半)
 ✅「ちょびっと長唄シリーズ岸の柳」
https://youtu.be/_U1Vj3Mhl1w 

 コロナ自粛が始まってすぐの頃のおうち生活から出来た新作長唄「和歌美的コロナの日々」で、長いおうち時間を笑って過ごして頂けたら幸いです↓(6分弱) 
✅「和歌美的コロナの日々」
https://youtu.be/_QWF0vvixJc 

 オーディオトーク「古典芸能の沼へようこそ」第1段は「阿古屋」にまつわる古典芸能の話をマニアックに喋ってます😅(43分弱)
 ✅「古典芸能の沼へようこそ」第1弾
https://youtu.be/f_PzasMtQqY 

 色々試してみて、自分の勉強にもなるなぁと感じてます。
演奏は弾き唄いで恐縮ですが‥よろしければm(_ _)m


https://youtu.be/oA9rMh3kSyU
皆さま、長い自粛の日々ですがいかがお過ごしでしょうか?

私は案外、ゆったりと過ごしていますが、家族全員が在宅状態なので、ややストレスが無きにしもあらず^^;

お陰様で時間はたくさんあるのでおさらいしたりしています。

そんな自粛生活の中、ある日、ワインが届くのを心待ちにしていた気持ちをfacebookに書き込んだ文章に、ぜひ曲をつけて欲しいというご要望をいただきました。

自粛生活が長くなっていて、SNSで見る皆様の投稿に音楽や芸術ネタが多くなっていると思っていた矢先のことで…

いつもSNSで応援して下さる皆さんに、今、この状況で自分がお返し出来ることはないかと考えていました。


自分で作曲するよりも先輩にお願いしてみよう。

その方が絶対に良い曲になる!

ふと、そう思いました。

まぁしかし…なんというか…私の考えることなので、真面目な内容ではなく、失礼ながら、そして、苦情が来るかもしれないとも思いながら…と、先輩に連絡をしたところ、快く受けて下さり、有り難く曲が完成致しました。

嬉しい誤算で、6分程度の中で、構成、お三味線の手、お唄の節など、これ以上ないというまとまり方で曲が出来上がってしまいました(^_^;)

う、うわぁ~…私のふざけた文章が…ちゃんとした、しかもスッキリ聞きやすい古典の「長唄」になってる。

感動です(T_T)

いつも尊敬して止まない先輩ですが、さらなるポテンシャルを感じました(^_^;)

当初、太鼓地の部分はなかったのですが、そこの歌詞がないと家飲み推奨曲になってしまい、飲んべえが増えてはいけないと思いましたので歌詞を補足しました。

太鼓地を入れて頂いたことで更に明るくなったと思います(^^)

こうして曲が完成しました。

不謹慎かとも思いましたが、どうしても今は不安や不満が募ってしまいます。

家庭内暴力も増えているという記事も見ます。

鬱々とした日々の中、少しでも笑っていただける時間があれば…

そう思います。

最後になりましたが、和歌美足の駄文に大変快く曲を付けて下さいました今藤長三朗氏に心から感謝を申し上げます。

みんなで頑張ってコロナを乗り切りましょう!













 
第二回三橙會の「アンコールが良かった」とのお声が多く‥😅



本編「松の翁」「勧進帳」そしてご挨拶‥と続いてアンコールは「チンチリレンの合方」に突入しましたが‥ご挨拶の段階で、若干心が緩んでヘロヘロになって手が回らない私💧
(うちの替手は特に手が細かいので💦←音符が多い)←言い訳

弾き始めて‥そんな私の様子をすぐさま察し、安全運転のスピードで本手を弾いて下さる長三朗さん。

いつも負んぶに抱っこの頼れる先輩です♫

でへ💖

お三味線を弾く‥というだけでなく、いろんな心遣いが出来るポテンシャル‥すごいなぁと思います✨

大きな先輩方、先生方を目指してもっともっと上手くなりたいと思います💖

合方の後は「吉原雀」のラストに続きました♫

 | ホーム |  前のページ»»