fc2ブログ

プロフィール

imahujiwakami

Author:imahujiwakami
長唄三味線と古典芸能に携わって日々過ごしております。
愛犬は黒のトイ・プードル♪


出演情報

『ふたつの道成寺』
ワキタコルディアホール

よろしければお越し下さい。
2023.10.7(土)



instagramアカウントはこちら↓
wakami0201 imahujiwakami

最新記事


カテゴリ


月別アーカイブ


ご訪問に感謝♪


長唄協会関西公演@国立文楽劇場


『越後獅子』と『吉原雀』に出演させて頂きました♪


お越し頂いた皆さま、ありがとうございました😊✨


『越後獅子』は、卒寿永年功労者を受賞された今藤美多吉お師匠さんのお隣でした😊✨






お師匠さんとの思い出は、私が20代で初めて今藤同門会に出演させて頂いた時に「巽八景」で並ばせて頂いたのでした😊


優しい方やなぁと思ったのを、今でも覚えています😊


それ以来、時々、上方唄を教えて頂いていました。


舞台稽古が終わって、パシャリ📷✨
いつも笑顔が素敵なお師匠さんです♪


越後獅子を無事に終え、『吉原雀』では、お家元がタマもスガガキもチンチリレンも、難度の高い合方をバリバリと弾かれ、めちゃくちゃかっこよくてシビれました✨


それにしても、先生方と宮川町のおねえさん方がハンサムウーマンすぎます笑
宮川町さんのInstagramより




ご一緒させて頂くことが出来て幸甚でした☺️


芸の道は精進あるのみ。


ありがとうございました!




さーて‼️


次は10/7『ふたつの道成寺』にて!


『紀州道成寺』を弾かせて頂きます!














ぜひ、お越し下さいませ❣️


#長唄協会
#関西公演
#長唄
#三味線
#今藤流
#今藤ハンサムウーマン軍団
#紋付きの柄は藤の花
#着物
#次はふたつの道成寺
#紀州道成寺弾きます
#今藤和歌美
#マスカラ塗るの忘れた日
京都 今藤会ゆかた会岡崎 六盛さんにて




お家元の京都でのゆかた会です。
この度、門下有志と一緒に出演させて頂きました😊









6人での演奏は『小鍛冶』。

私はお家元のお祖父様である二代目がつけられたという替手を教えて頂き、弾かせて頂きました。



お唄は美佐藤先生と長美穂さん😊


初参加で大変な緊張感の中でしたが、皆んなすごく頑張ってました👏✨


控室で記念写真♪








私は『多摩川』を弾かせて頂きましたが…



脇三味線にはお家元様、お唄は長一郎さんと美佐藤先生という豪華すぎる浴衣会😅



初参加ということもあり、そして、耳の肥えた方ばかりの中で弾くのは並々ならぬ緊張感でした。


只今、脱皮中。


奮闘しております💦


音楽を学ぶって、やっぱり体育会系なのね…を、思い出している今日この頃です。




お越し頂いた皆さま、ありがとうございました😊




終演後は宴席へ。




演奏が終わってからのビールは格別です♪






京都でのゆかた会は遠方の人もいて大変でしたが、皆んな「楽しかったですー♪」って言ってくれて嬉しかったです😊✨


私もまだまだ不慣れなことも多いので、ぼちぼち頑張っていこうと思います。




さて、次は18日の長唄協会 関西公演。


お開きの『越後獅子』とお家元の『吉原雀』にご一緒させて頂きます。


ご興味おありの方はどうぞお越し下さい😊✨


頑張りまーすっ💪✨


#長唄

#今藤流
#三味線のお稽古
#伝統芸能の楽しみ
#日本の音楽を楽しもう
#着物を楽しむ
#歌舞伎
#次は18日に長唄協会
#気軽に聞きに来てね
#粋に和文化を楽しもう
#宮川町
#Japanesetraditionalmusic
2022年12/24


『道行の美学』(主催:株式会社ワキタ)








お越し下さいました皆様。


ご出演及びスタッフの皆様。


そして、主催の株式会社ワキタ様。


皆様のおかげで、何とか無事に終えることが出来ました。


ありがとうございました😊✨


この公演に携わらせて頂けたことに心から感謝します✨



公演内容についてお話しさせて頂きたいことなど、これからボチボチとブログにUPさせて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します🤗


先ずは御礼まで…


今藤和歌美
12/24『道行の美学』(主催:株式会社ワキタ)
@ワキタコルディアホール


公演について、本日15日付けの産経新聞夕刊に掲載して頂きました✨
長唄と文楽の出会い🥰
なんだか嬉しいです😊✨
産経新聞社様
いつもありがとうございますm(*_ _)m


さて、『道行の美学』


いよいよ今週の土曜日となりました❗️


お申込みはまだ間に合います🙌
ブログ内メッセージフォーム又は下記アドレスまでお送り下さい🤗
ticket@koten-project.com


先日、『三勝道行』の下ざらいがありましたが…勘十郎師匠、玉男師匠、お二方が振り合わせをされるお姿に感動してしまいました🥺


ぜひ、ご覧頂きたいです。





『絃の会』

竹澤宗助さんとの義太夫と長唄の聴き比べ会を開催させて頂きました。


実に6年ぶりとなりましたが、この度も満場のお客様にお越し頂き、本当に感謝で一杯です。


コロナ禍で始めたライブ配信を経て、遠方からこの日のために来て下さった方ともお会いすることが出来ました。
画面越しからリアルのご対面に‥とても嬉しかったです😊


この度の公演は沢山の不安のある中でしたが、温かい共演者の皆様のお気持ちと、お客様からのエールに励ましを頂いて、何とか無事に公演を終えることが出来ました。


本番前の打ち合わせ




本番、まずは宗助さんとのオープニング




第一部は三味線音楽と楽器についてお話と実演




一緒に滝流しチャレンジ




第二部は浄瑠璃と唄のお話と実演




最後の名曲選では『勧進帳』を弾かせて頂きました。




義太夫さんは最後は肩衣をつけての『新版歌祭文』よりら野崎村の段を




2時間で終えるつもりが、1時間超えとなり…休憩を挟んだとはいえ、さぞ皆様お疲れになられたことと思います(^_^;)


でも、終演後には本当に嬉しいご感想やメッセージを沢山頂戴致しまして、開催できた喜びを噛み締めている本日でございます。


スタッフとして動いてくれたお弟子さん達にも感謝で一杯です。


公演を終えて…


今回、奇跡はあるのかも…ということと、もしも神様が奇跡を起こして下さっても、そこに人のご縁や寄り添う心がなければ奇跡は成り立たない、ということも強く感じた公演でした。


この度の公演にご縁を頂いた全ての皆様に感謝を申し上げます。


ありがとうございましたm(_ _)m✨


今藤和歌美

 | ホーム |  前のページ»»