fc2ブログ

プロフィール

imahujiwakami

Author:imahujiwakami
長唄三味線と古典芸能に携わって日々過ごしております。
愛犬は黒のトイ・プードル♪


出演情報

『ふたつの道成寺』
ワキタコルディアホール

よろしければお越し下さい。
2023.10.7(土)



instagramアカウントはこちら↓
wakami0201 imahujiwakami

最新記事


カテゴリ


月別アーカイブ


ご訪問に感謝♪


ティータイムコンサート@Mouiller

『 長唄と中国茶を愉しむ会』


ほぼ2年ぶりの自主公演。


不安な情勢、様々な状況の変化、さらに雨の日の開催となり、まずはお運び頂きました皆様に心より深くお礼を申し上げます。


温かいお茶の時間と長唄をお聴き頂く時間が、皆様にとって少しでも心地よいお時間になりましたら幸いでした。
(長唄演奏者と客席の間は2m以上あけて設置しています)



サロンオーナーの西愛華さんはじめ、サロンコンサートを一緒に作り上げて下さいました皆様方に、深くお礼を申し上げます。


素敵なサロンで静かにお茶を楽しんで頂く時間…とても素敵な茶杯とお皿、可愛らしいお菓子を見て私も気持ちが和みました。






(お写真拝借しています🙇‍♀️)
長唄について個人的には、長唄会というものは、大小の規模を問わず、どのような会であっても同じである、ということを改めて実感しました。


お唄の杵屋禄三さん
お三味線の杵屋寿哉さん






色々とご協力を賜りありがとうございましたm(*_ _)m




オープンしたてのきれいなサロンでの初春公演ということもあり、3人とも黒紋付という姿でなく、少しはんなりした雰囲気にしたくて、私は明るいお色目の着物にさせて頂き…ブルゾンちえみさんの気分を味わわせて頂きましたw


35億…


次回はサングラス着用🕶でお願いしたら怒られるでしょうか。


そして、長唄は本当に難しい😥


ここのとこ、師匠はもっとシャープに弾かれていたなぁ…とか、ここのとこはもう少し落ち着いたノリじゃないと、とか…反省点ばかりが気になって凹みます。


タテ三味線の難しさは格別です🥺




次はどんな曲を弾けるかな❓


精一杯、頑張りたいと思います💪✨


皆様、ありがとうございました☺️


*お写真頂きありがとうございました


#長唄と中国茶を愉しむ会
#indibasalonmoiller 
#杵屋禄三 さん
#杵屋寿哉 さん
先日、同門大先輩の長唄おさらい会にお声がけを頂きまして京都へ行って参りました。
いつもは夏の浴衣会なのですが、延期され冬の会に。






私にとっては雲の上のような皆さまとご一緒させて頂くお仕事で…いつも緊張で吐きそうになります(笑






演目も32番という…ほんとにね、すごい会なんです(^^;;



そして、今回はなんと、門下のMちゃんも『藤娘』にて出演させて頂くことになりました。
お客様から演奏前の写真を頂きました。


調子を合わせて…




この後、本番✨




Mちゃん、しっかり演奏ができました👏👏👏


お唄の今藤政子さん、今藤未知央さん、お三味線の杵屋勝九郎さんにも、とても温かくご賛助を頂き感謝しております。
Mちゃんには、さまざまな形で長唄を楽しんでもらうことが出来て嬉しいです😊✨


私は、といいますと…
沢山の身に余るお役目を頂戴し、自身の力不足に直面しながらも、こうして長唄に関する数多の事柄を勉強させて頂ける機会に心から感謝しております。


自分のあまりの不甲斐なさに、「三味線弾きは今日で廃業」と、思ったものの…一晩寝たら、やっぱり長唄会はええもんやなぁ、なんて思ってるあたり、ほぼ病気な自分に呆れている翌日ですw


伝統芸能というものは、芸も人間も深いな…。


なんてことを毎度毎度感じさせて頂きます。


伝統芸能の会がもっともっと増えますように🙏✨


今回もたくさん勉強させて頂きました。


ありがとうございました✨


*会主様には写真掲載許可済みです。
『文楽を観に行こう会♫2021春』

まずは御礼申し上げます。


先日、予定していた鑑賞ツアーを開催させて頂きました。




中止について長らく迷っておりましたが、昨秋より各劇場へかなりの回数にわたり足を運んで感染状況に対しての様子を観察し、そして今回は思いの外、キャンセルの方が少ないこともありまして、思い切って開催させて頂くことに致しました。


いつもの開演前のあらすじ解説は人の集まる時間を少しでも少なくしようと、インスタライブのように動画で撮影して、前日までにご覧頂くことに。


緊急事態宣言が発令され、25日が千秋楽の予定だった文楽公演は、急きょ24日が千秋楽となり、今公演でご引退される吉田簑助師匠(人間国宝)の舞台挨拶がありました。




鑑賞ツアーを含め1部から3部まで客席に座らせて頂き、本当に奇跡のようなタイミングに、しばし呆けている自分がいました。


長唄の演奏を通じて、今までにも数々、「あぁ‥古典芸能の神様が微笑んで下さったのか。」と思える瞬間がありましたが、今もまさにその日であると実感しました。


簑助師匠のご引退発表に加え、緊急事態宣言‥


今公演では主人がお囃子でお世話になっていることもありますが、劇場でお目にかかる関係者の皆さまのお顔つき、そしてひと言、ふた言、言葉を交わす中で尋常でないご苦労を窺い知ることが出来ました。


そんな慌ただしい中、吉田和生師匠(人間国宝)は快く解説の依頼を受けて下さり、そして、前日までにも「こんな時やけど僕は大丈夫、それで、いつキャンセル(解説がなくなっても)でも気にせんと、大丈夫やから。」と温かく主人に言って下さった、と、聞いて、本当に涙が出ました。


解説時には重の井のお人形と、大切な大江巳之助さんの首(かしら)まで見させて下さり、首の造りなども丁寧に教えて頂きました。


他にも文雀師匠との思い出話、そして、驚いたのは太明十郎(お囃子マン)の父方の祖父手作りの下駄や帯板を今でも使って下さっている、とお話して下さり、私も太明十郎も大変驚いたのでした。


舞台で使われる下駄は、もう50年使って下さっているそうです。


三代お世話になっている文楽‥日本の伝統芸能の深みを感じ、そして、第二部では、思いもよらずご引退される簑助師匠の舞台挨拶もありで‥


もぅ‥何やら自分でも訳もわからず、感動やなんやらかんやら、感情の大波小波にやられる日でございました。


いやいや‥私は何をしているわけでもなく、ただ、偶然マンさんと結婚したから、ここにいる、というだけなのですが‥


でも、今回、非常にお出ましになりにくい中、ツアーにご参加頂いた皆様からは、いつも以上に温かなお気持ちを頂いた気がしております。


皆、声には出さないけど「頑張って❗️」と応援して下さっているのをひしひしと感じます。


簑助師匠の舞台挨拶でも「命がけで観に来て頂き‥」という文言がありました。


ホントにそうだ‥と、昨日のツアーにご参加下さった方にもそう思いました。


簑助師匠のお舞台は満場のお客様でした。


簑助師匠は『国性爺合戦』の錦祥女を遣っておられました。


ご登場の時も、舞台挨拶でも今は声をかけられないので、皆さん、精一杯の拍手をされていました。



私も手が痛くなるまで拍手しました。


今まで素晴らしい芸を観させて下さった簑助師匠に、そして、ご出演、公演に関わられている全ての皆様に‥。


なんかもぅ‥


いろんなことに心を揺さぶられまくりでした。


昨夜は仕事終わりのお囃子マンと帰宅。


終演後はお食事できるお店もなく、食べられるものを買って帰り、マンさんと色々話しながら飲んで食べて泣いて‥寝落ち、のていたらく。


今日もまだ興奮冷めやらぬ‥という私です。


「人」と「芸」‥


様々に抱える思い‥ですね。


翌日の夜にはインスタライブさせて頂く予定でしたので、泣き腫らしたので、顔も目もヤバかったです。


ご視聴下さる方には「ごめんくさい」「これまたくさい」でした。


天に召された大阪の芸人さんの芸に尊敬の念を込めて‥


たくさんの皆様に心から感謝を込めて‥
素晴らしい1日を本当にありがとうございました。
昨年4月より続けているInstagramのライブ配信。


今年から隔週にさせて頂いておりますが、前回で35回目を迎えました♫


『鬼滅の刃』アニメを見て、電子コミックを読んで、あとは映画を残すところとなっております(笑


いやいや、ほんとに色々と楽しい『鬼滅の刃』。


ここまで古典芸能との共通点が楽しめる作品とは…


「おぉっ✨」と、心に響くことも多い漫画…ひと昔のハリウッド映画のようでもあり、また、数百年前から続く古典芸能の要素もふんだんに取り入れられていて、これはなかなか味わい深い❤️


若い頃は漫画もよく読みましたが、大人になってからは遠ざかっており、娘がいなければ、私も触れていなかった世界だとおもいます。
しかしながら…
今の漫画は子供向きにあらず。


大人が大人である為に、読んでも良いのではないかとさえ思います。


人間として大切にせねばならないことが沢山詰まっていますね。


そういうものが欠如した世の中になっているから、これだけ流行るのかもしれません。


無責任な大人が多すぎるから…


で。


ここのところのインスタライブ♫ は、もっぱら『鬼滅の刃と古典芸能』のお話をさせて頂いております^_^


vol.35では、まずは古典芸能のエンタメとしての流れと鬼滅の刃の流れ考察(?)


その後は、鬼滅に登場する「刀鍛冶の里」をテーマに、道具を作る職人魂、心意気、使い手の心など、お話させて頂きました。
(この日は午後に演奏のお仕事頂いておりましたが間に合いました😅)


長唄のプチ演奏は刀鍛冶の話題から『小鍛冶』をお届けさせて頂きました🎶


トッテンカン♫
刀を打つ音が聞こえたら幸いです😄


4月文楽公演では人形浄瑠璃の『小鍛冶』をお楽しみ頂けます🎶


インスタライブ♫ では鬼のお話は最終回にお届けする予定です🎶


今後しばらくは鬼滅ネタが続きそうです😅


お付き合い頂ける方は、是非ご視聴下さいませ🎶


お食事や一献傾けながらのおうち時間のお供になれば幸いです🤗
vol.35はこちら↓よりご視聴頂けます🎶
古典芸能ご沼へようこそインスタライブ♫vol.35







下手な字ですが、フリップでご説明しながら😅


プチ演奏は下手なところもございますがご容赦を😅




長唄で刀鍛冶といえば『小鍛冶』!


ということでプチ演奏しております。


鬼滅の刃と古典芸能はまだ続きそうです(笑



先日、日本の伝統文化を愛される方の記念の会にて演奏のお手伝いをさせて頂きました😊


お昼過ぎから、ご招待のお客様は極少人数で…とても素敵なお宅でした😳✨




お食事はソーシャルディスタンスということでお弁当をご用意頂き、個々に頂きました。


記念の会とのことで、素晴らしいお飲み物まで頂き…✨
深く美しい色のシャンパンに…


ふぅわりとした甘いお花の香りがする深みある赤…





ビンテージの素晴らしいお飲み物だそうです。


素人の私には勿体ない💦


でもでも❗️驚くほど美味しかったです❣️✨


お相伴にあずかりありがとうございました🙇‍♀️


このところ、極少人数での プライベート古典芸能鑑賞 の機会にお声がけを頂く機会を頂いております😊


型やお作法に囚われず過ごす和やかな和文化の時間。


身近な空間で生のお三味線の音色をお聴き頂いたり、踊りを見て頂いたり…


音楽や着物、しつらえで季節を楽しむ…


四季がある日本だからこその感性ですね😊✨


まだまだつたない芸ではございますが、日本の芸術文化に親しんで頂ける機会のお手伝いが出来るなんて嬉しいなぁと思う次第です😊


長唄は歌舞伎音楽として発展して来ましたが、後にはお座敷での演奏音楽としても素晴らしい曲の数々が出来ました。


季節や人物、風景、重厚なもの、軽いもの、その音楽性は実に多様です。


時には端唄なども長唄の中に取り込まれ、音楽の中に色んな景色を見せてくれます。


精進して少しでも良い演奏をお聴き頂けるように頑張りたいと思います。


ご縁に感謝✨
ありがとうございました😊✨




#長唄
#三味線
#古典芸能鑑賞
#三味線の音色を身近に
#解説付き出張演奏
#和文化を楽しもう
#着物でおでかけ

««前のページ  | ホーム |  前のページ»»