fc2ブログ

プロフィール

imahujiwakami

Author:imahujiwakami
長唄三味線と古典芸能に携わって日々過ごしております。
愛犬は黒のトイ・プードル♪


出演情報

『ふたつの道成寺』
ワキタコルディアホール

よろしければお越し下さい。
2023.10.7(土)



instagramアカウントはこちら↓
wakami0201 imahujiwakami

最新記事


カテゴリ


月別アーカイブ


ご訪問に感謝♪


先日、久しぶりに『綱館』を唄方さんに唄って頂いて自分がお三味線を弾かせて頂く、という機会を設けさせて頂きました。



長唄にも“浄瑠璃もの” “語りもの”がありまして…。


語りの部分は人によって文字の運び方やテンポ感が少しづつ異なります。


唄の方にとっては逆も然り。


三味線弾きの間の取り方が異なります。


こういうところ、指揮者がいないので、自分たちの息あるのみ。


お互いの気配(呼吸)で音楽を作り出す。


相性もありますが、「自分の芸(感性)」を持っていて、お互いにそれを理解出来ないと、非常に難しい部分ですね😓


「息が合う」とはよく言ったものだと思います。


「ソーシャルディスタンス」で両者の間隔を空けるということは、お互いの息や気配を感じるのが難しくなります。


マスクをすると、障害物となり、それぞれの感覚もかなり鈍ります。


でも…今は慣れなくては仕方ありません😐


(私は顔が隠れるので、ちょっといい面もありますけどw)


「唄いもの」はまだマシかもしれませんが、語りものはやはり隣同士でないと細かなところが難しいなぁと感じました。


そんなことを感じることなく弾けるようにならないといけないのかもしれませんが…でも、やっぱりこれは「並び」という部分で普段から色々とありますので大切な部分なのだと思います。


でもやっぱり1人での演奏でなく、一緒に演奏して頂くことはとても楽しい😊✨


「芸の息」についてマンさんとひとしきり語る夜半となりました。


お囃子さんはお囃子さんで独特の世界です😅


インスタライブ…色々と試行錯誤しながらで、ご視聴頂く皆様にはお目だるいこともあるかと思いますが、皆様に応援頂き大変感謝しております😊✨


次の目標向けて頑張ります💪✨


#長唄
#三味線
#古典芸能
#伝統芸能
#歌舞伎
#文楽
#綱館
#早くマスクなしで演奏できる日が来て欲しい
#禄三さんありがとうございました
#うだつやからライブ配信
【長唄夜話34】

『操り三番叟』のお稽古が、ほぼ終盤にかかったOさん。


今日は、初めから段切までを通してお浚いしました。


「あまてらす~」で始まる唄は朗々と、春の寿ぎの中にも粛々とした品のある雰囲気を醸し出します。


三番叟の件は浮き立つリズム感。


そして「難波江」はしっとり、伸びやかな中にも滋味のある唄で、三番叟のテンポ良い段との緩急の相性がバツグン。
(解説書にはうるおいあるクドキと書かれていて、本当にその通りだと思う)


鈴の段では、三番叟が手に持つ鈴がシャン!シャン!と鳴る様子が目に浮かぶ…


雲の隙間から差す陽の光、清々しく清浄な空気感、のどかな雰囲気、三番叟が持つ金色の鈴、そんなようなものを思い浮かべるような…そんな曲だと思います。


歌舞伎の所作事として出来た曲で、人形遣いがいて、「三番叟のお人形」が踊ります。


私は今年の顔見世興行で観ることが出来ました。


ありがたや😊㊗️✨


舞踊の演目としては、ほぼ全曲演奏されることはないのですが…


ぜひ機会があれば、「操三番叟」の初めから終わりまでを通してお聴き頂き、「長唄」が持つ潤いある華やかさと躍動感を感じて頂きたいです😊


写真は顔見世の番付より。


#長唄夜話
#長唄
#三味線
#操り三番叟
#伝統芸能
#古典芸能
#歌舞伎
#文楽
#長唄は華やか
#三番叟はお囃子大活躍

『喜三の庭』

【長唄夜話その30】

長唄夜話…どれくらい進んだのかわからなくなりました( ̄▽ ̄;)


さて。


久しぶりの長唄夜話ですが…


読み返してみるといつもそんな大したこと書いてないなぁと思います。


お読み頂く方にはすみませんm(_ _)m💦


でも、「今日はこんな曲にこんなことを感じた。」ていうのを記しておこうかと…そんな感じです。


近々、『喜三の庭』という曲を弾かせて頂く予定です。


きみのにわ、と読みます。


この曲、前半はとても厳かな雰囲気、そして後半は柔らかくも粋な雰囲気で、とても素敵です🥰


調べてみましたら、なんと、前半と後半の作曲者が違うと言われています。


真実か否かは、その時代に行ってみないとわからないですね。


私は、こういうのは「絶対!」て思わないようにしています。


「こうだったのかもなぁ~♫」「でも
もしかしたらこうかもしれない。」と思ったりすることで楽しみを感じます。


前半の品格ある厳かな雰囲気も好きですが、後半の柔らかな粋さがなんとも言えません。


廓の秋を表されているのですが、特に、この後半に演奏される本手と替手の妙味💕


「粋」という言葉には実に様々な趣があるなぁと思います😊


この『喜三の庭』の後半の作曲は『正治郎連獅子』を作った三代目杵屋正治郎とのことで、「正連」と同じく華やかさと柔らかさを感じます😊


本手だけの演奏でなく、替手が入ってて抜群に素敵💕✨


そういう曲の一つだと思う『喜三の庭』🥰


私は本手を弾かせて頂きます😊


『喜三の庭』後半より抜粋


「尋ね廓の通ひ路に 七百年も昨日今日 菊の着せ綿うちかけに 桔梗苅萱女郎花
店清掻の 音につれて 色香争ふ出立栄 萩の錦か含める露の 玉揃ひ
末はまがきにせかれても 格子を覗く月影に 招く尾花の 忍び音は 実に面白き仙境なり 」


機会があれば素敵な長唄の秋の音色を是非お聴き下さい🥰


#秋の夜長に長唄
#伝統芸能
#長唄夜話
#三味線
#長唄
【長唄夜話 29】

こんばんは。


今日はきゅうりの古漬けとイカ明太で賀茂鶴の純米酒を楽しんでみました。


日本酒、ワイン、焼酎、ビール、ウィスキー、バーボン、ウォッカ、etc‥


ひと口にお酒といっても楽しみ方は様々ですね。


長唄も実に楽しみ方が様々で、これは長唄特有のものではないのかなぁといつも思います。


例えば舞踊の為に作られた「汐汲」や「京鹿子娘道成寺」などは、やはり舞踊がある方がより美しく映えて聞こえるような気がしますし、一つの曲として「紀州道成寺」や「勝三郎連獅子」「三曲糸の調」などという曲は、構成、流れがとても良くて、素演奏でグイグイとその中に引き込まれていく気がします。


「秋の色種」のように素演奏も踊りも良いなぁ💕という曲もありで‥。


でも、中には「鷺娘」や「勧進帳」「鏡獅子」のように、舞踊としても演奏だけを楽しむのも、どちらもに対応している曲も少なくないです。


インスタライブでもお話させて頂いたのですが、「連獅子」のように男性的で勇壮でダイナミックな曲、「都鳥」のようにしっとりとした「唄と三味線」を味わう大人の曲など‥実に彩りがあります。


長唄というだけあって、長唄の風情には「唄」の存在も大きいです。


あ‥


「長唄」なので、もちろん「唄ありき」なのですが、私は主に三味線方なので、ついこういう表現の仕方になってしまいます‥すみません💦


三味線の「音色」。


「ねいろ」?


それとも


「おんしょく」と読みますか?


日本語も様々ですね。


日本人の感性は本当に奥深い‥と、思います。


私など自分の人生1度では足りないな。


もっと若いうちに勉強しとけば良かった。


知識、教養は人生を豊かにすると思います。


頭でっかちはダメですけどね。


生まれ変わっても長唄を聴ける場所にいたい。


今のところ‥ですが(笑


今日で8月のお稽古が終わりました。


私は「葉月」という言葉が好きです。


日本語はきれいですね😊


長唄には美しい日本語が沢山使われています。


またおいおいご紹介していけたらいいなと思います(^^)


さて、明日はお休み。


良い日になりますように。


お読み頂きありがとうございました😊
【長唄夜話28】

またもや夜深くにこんばんは。

眠れない貴方に‥

なんつって‥

いつも遅くにお邪魔してすみません😅

今回の夜話は、『長唄夜話』なのか『古典芸能の沼』なのか‥はて、どちら?と、迷いましたが、とりあえず長唄のお話なので『長唄夜話』にさせて頂きました。

「長唄」という三味線音楽は、ひと言で片付けられない音楽でして‥

と、言いますのも、演奏のシチュエーションが実に幅広いんです。

どんなシチュエーションがあるかと申しますと‥

こんな感じ↓

•唄と三味線で演奏される「長唄」の演奏のみをお聴き頂く素演奏。
  ↑
素演奏にも、お囃子なしの場合とお囃子入りの場合があります。

•日舞の音楽として演奏される「長唄」

•歌舞伎など舞台芸術に使われる「長唄」

•落語の中に使われる「長唄」

•お座敷などで弾き唄いされる「長唄」

主にはこんなところでしょうか?

もっとあるかも。

演奏の形態が実に多様なんです。

そう‥

乗り物のスピードに例えるならば‥

道路状況に合わせて、時速20Km~100Kmで自在に車を操れて運転できなければいけない‥

道も、抜け道も大通りも様々知っていて、その時々によって走る道を変える‥

そんな感じでしょうか。

細い道も高速道路も思いのまま。

特に舞台演奏の多い男性プロの場合は、流派ごとに手も違います。

手が違うというのは、同じ曲でも「旋律に使われている音が違う」ということです。

例えば、ソ(G)の音とソ♯(G♯)だと印象が変っちゃいますよね。

メロディーが変わっちゃう😅

クラシックではあり得ないと思いますが、長唄には普通にありありなのです。

弾き込んで覚えてきた指使いを変えるのは大変です😣

それを、しれ‥っと、素知らぬ顔して舞台で演奏されている長唄ご連中。

色々と隠し技はあるようですが、ほんとに尊敬します✨

(私もたま~にですが、ご一緒させて頂く時があると、しれ‥っと頑張ってます)

作者が作った曲なのに、メロディーが変わるって‥どうよ‥って思いませんか?(笑

古典芸能って、実は「自由」だー。

‥です。

そして、その「自由」なところに「難しさ」が潜んでいます。

私はよく知らないので恐縮ですが、例えばバレエの場合。

踊り手に合わせて音楽の緩急は変わるのでしょうか?

日本の音楽は変わることが多いです。

これは、踊り手さんが体現される姿が視覚的要素となって音楽と一体化しますので、音符と音符の間に多少の時間がかかっても美しい舞台芸術として成り立つ‥そう思います。

でも、踊りがなく、素演奏では‥視覚的要素がなくなりますので、踊りの時と同じ演奏をしていては間延びして聞こえてしまうのだと感じます。

有名なところでは、連獅子、道成寺、藤娘、鏡獅子、供奴、鷺娘などは顕著に感じられるでしょうか‥。

藤娘は素演奏で演奏される機会は少ないですが、連獅子、鏡獅子、供奴、鷺娘などは、演奏曲としても良くできていて(え~たいそう偉そうなこと言ってますが)素演奏としても演奏される機会が多いです。

•落語の出囃子や噺の途中に長唄が使われているとワクワクします。

•歌舞伎の舞台で御簾内から聞こえる長唄にウキッ♫とします。

•歌舞伎の所作もので、長唄ご連中がズラっと並ばれているのを見るとドキドキワクワクします。

•お座敷では芸妓さんの弾き唄いと舞にうっとりします。

•素演奏を聞くと‥帰ってすぐにお三味線が弾きたくなります(笑

長唄はホントに幅広い、と、感じます‥。

長唄が自由で飽きなくて(苦しい思いをしつつも)楽しめるのは、こういう様々な形態を味わえるから‥

そんな気がしています。

既に私の世代では長唄を聞いたことのない人がほとんどです。

沢山の方に、もっとたくさんの長唄の存在を知って頂きたいです。

‥ので

諦めませんw

押してダメなら引いてみな
   ↑
  意味不明

ここまでお読み頂いた皆様

長々とありがとうございました😊✨

#長唄
#三味線
#古典芸能を楽しもう
#古典芸能を難しいと思わさないで
#三味線音楽
#和文化を楽しもう
#和の音を失くさない
#自然素材の楽器の音色で脳からアルファ波

 | ホーム |