fc2ブログ

プロフィール

imahujiwakami

Author:imahujiwakami
長唄三味線と古典芸能に携わって日々過ごしております。
愛犬は黒のトイ・プードル♪


出演情報

『ふたつの道成寺』
ワキタコルディアホール

よろしければお越し下さい。
2023.10.7(土)



instagramアカウントはこちら↓
wakami0201 imahujiwakami

最新記事


カテゴリ


月別アーカイブ


ご訪問に感謝♪


【長唄夜話37】

どうも寝落ちしてしまったらしく、夜中に目が覚める。


少しぼーっとした後、図録を開いてみた。


東京の時に行きたいと思っていた「鏑木清方展」。


京都でも叶わず、図録を購入。


日本画は好きな方ですが、全くの素人。


大家のお名前を知らないことも大変多いです。


鏑木清方を知ったのは、歌舞伎座で思わず目が止まった絵がきっかけでした。


図録を読み進めると、なるほどお芝居を題材にした絵が多いのはお父上が戯作者だった、と。


芝居に登場する人物が、柔らかで美しい色彩と線で描かれ絵の中で生きている。


もちろん、芝居の人物だけではなく、他の絵も…


きれいなぁ…


と、しばし見惚れる。


静かな時間やなぁ…と、落ち着く。


あ。


しまった。


長唄夜話やのに、絵の話になってる。


そうそう。


こんなことを思い、久しぶりに長唄夜話を書こうと思ったのでした。


私は、なぜか長唄を聴いているとき、日本画とシンクロすることがあります。


この前の長唄浴衣会に出ていた曲で『安宅の松』という曲がありまして、私はこの曲が大好きです。


1700年代に作られた、長唄の中でも古い曲の部類になりますが、古典の良さを感じつつ、瑞々しさも感じる曲だなぁと思っています。


そして、特にお囃子の入るところが好きで、何度聴いても飽きることがありません😊


この曲を聞くと、なぜかいつも日本画を思い浮かべてしまうところがあって…


日本画に見る、江戸時代の市井の子供たちが遊んでいる様子でしょうか。


一調(いっちょう)と呼ばれる、長唄と小鼓一調だけで演奏される箇所があり、そこの唄の文句のせいだと思うのですが…。


ちなみに、この一調の小鼓を打つ方の掛け声が大好きな方がいます。


品が良くてカッコいいのですよ😊✨


様々な演奏を聞くほどに、芸は、いくら弾いたり打ったりが上手に出来ても、品のないのはあかんなぁ…と、改めて思います。


自分の芸はさておきですが…悪しからず🙄


そんなことで、美しい絵画に癒しを頂き、今日からまた頑張ってお稽古に励みたいと思います💪✨


課題は山積みです。


なんだか取り止めのない話になりましてすみません😅


ではでは。
令和4年 初春文楽公演へ。




第二部 絵本太功記
第三部 染模様妹背門松 戻駕色相肩


忠義の苦悩、若い2人の辛い恋、華やかな景事…といったところでしょうか。


合間に1時間の休憩を挟んで、たっぷり午後2:15から夜の8時まで💕
合間に日本橋のまえださんでミックスジュースを♫




劇場は大好きです🥰🥰🥰




お染久松の物語は、長唄にも登場します(^^)


あら、と思うくだりもあって、こういうところが私の古典芸能の楽しみのひとつです🥰


こういうお話を文楽好きのお弟子さんとかとお話ししちゃうので、ついつい時間が押してしまう💦


劇場にはお正月らしい飾りも沢山あってつもながら気分が上がります😊🎍✨




初春文楽公演は1/26までです♫


*文楽劇場内は、幕が下りている間は撮影OKです🙆‍♀️
東京へ。

今の大阪からの移動、そして数年ぶりにお目にかかりたい方もいらっしゃったので、たまたまニュースで知った羽田空港の検査センターで検査受けてから行こう、と決め、往路は飛行機で移動することに。
(マイレージに感謝✨)


羽田空港でクイック&PCR検査を受けました。


クイック検査は鼻、PCR検査は唾液、どちらの検査も自分で採取します。


クイック検査は15分程度、PCR検査は当日中に検査結果がメールで送られて来ます。


結果は陰性。




とりあえず「うつさない」ということを安心して行動できる‥


この後、自分が感染する可能性は無きにしも非ず‥なのですが。


でもほんとに、こういうことが知らず知らずのうちにストレスになっているのだろうな‥と思う。




滞在中、言葉を交わしたのはお二人程度。(それもお一人づつ別々に)


出来るだけ公共の場所に触れず‥アルコールスプレーでシュッシュっと‥手が荒れるので、ハンドクリームの繰り返し。


何度も言うけど、いつまで続くんでしょうね‥。




お芝居は時間の都合で第二部だけ観ることが出来ませんでした。残念😞


劇場の客席‥ソーシャルディスタンスで座る側としては広々としていて良いのですが、色々寂しい思いで胸が詰まります。




しっかり拍手して、心の中で「◯◯や❗️」と叫んでました。




文楽は元々ありませんが、歌舞伎で大向こうがないのは本当に寂しいです😞




休憩時間には案内係さんが「私語はお控え下さい」の案内板を持って回られていて、静かなロビーです。




ラックに置かれたチラシを見て、「あぁ‥東京はほんまに頻繁にお芝居があるんやなぁ✨」と、改めて思いました。


東京の長唄会に出向いていたお弟子さんも「先生、長唄人口が少ないと言っても、東京は大阪よりも長唄会も数がありますね。大阪ももっと長唄会増えて欲しいです。」と言っていました。


ほんとにそうやなぁと思います。


(末端としても頑張らなあかんのですが、なかなかです💦)




4月大歌舞伎、第1部はお若い女性が多いような気がしました。


「半沢直樹」の影響でしょうか(^^)


一部、三部共にすこぶる良いお席で芝居の聖地を堪能させて頂きました。












あぁ‥ええなぁ~と、涙出そうだった。
ありがとうございましたた。


5年ぶりにお目にかかれた方とも楽しくお話をさせて頂き、人生や社会の先輩方に色々と教えて頂ける有難さを思う。


終演後はお店が時短でどこも閉まっていたので、仕方なくコンビニに入ったら、時短営業の影響か、食品を買っている人が目につきました。




これもまた寂しい限りですね😞


もう一回、三部を観て、最終で帰ろうか‥なんてことも考えましたが、素直に諦め、帰路は空いてる車両でプシュっと開けて‥のんびり新幹線で帰りました。




帰宅後、研修期間で東京入りし、先にお芝居を観ていたSJ(娘)と観劇記で盛り上がりました。


宝塚ファン22歳の歌舞伎観劇記はなかなか面白いです。


stand.FMで2人で喋ろうかな、とか思ったり(笑


仕事関係のお話も含めて、私にとってはとても有意義な二日間となりました。


翌日からのお稽古では、文楽好き、歌舞伎風好きのお弟子さんと、ついつい長話。


子育て中に良い役者さんが沢山、舞台から去られました。


観る方としても、演奏する方としても悔いなく過ごしたい。


なのに今は自由に動ける状況ではなくて‥


会も出来なくて‥あんな会がしたい、こんな催しもしたいのに‥と、ややイライラしてる自分がいるのを感じます。


鬱憤が溜まる、というのはこういうことでしょうね。




でも、戦時中よりマシやから‥と、自分を戒める。


今の間に、しっかり鍛錬せねば‥と思いながらも、寝坊助の私はついダラダラ過ごしてしまう。


同級生を2人、そして、今から古典芸能を楽しみたい!と言っていた友人を1人、病気で亡くしました。


両親ももういません。


自分に残された時間は、いったいどれくらいあるのかわからない。


美しい芝居小屋の椅子に座り‥人生を楽しむ時間は大切だ‥と思いました。
南座 三月花形歌舞伎10日のAプロと千秋楽Bプロに伺いました♫


まずは…公演のご成功、誠におめでとうございました㊗️㊗️㊗️✨✨✨


Aプロだけのはずが…


やっぱりBプロも観たい…と急きょチケットをお願いすることに😅


Aプロ、Bプロ、偶数月、奇数月、と異なるクアトロ演出。


4回観たかったなぁ💦


でも、関西圏だから2回行けただけでも有り難いと思わねば…です😅


『#義経千本桜』
1月初春文楽で『#道行初音旅』を鑑賞したところでした。


もぅほんとにほんとに大好きな演目なんです🥰🥰🥰


今回の『吉野山』は清元ではなく義太夫で、AプロとBプロで演出も異なり、こういうのは歌舞伎ならではかなぁと楽しく拝見させて頂きました😊✨


「川連法眼館」は、私はどうしても先代の澤瀉屋さんの狐忠信のイメージが強いのですが、それぞれの役者さんの持ち味があるんだなぁ…と😊✨


千秋楽の解説では尾上右近丈が清元栄寿太夫ということもあり、同じ振りでの義太夫との語りの雰囲気の違いをご自身で語って演じて下さいました。


なるほど~~😳✨


と、これは大変楽しかったです💕💕


狐忠信の狐手でポージングの右近さん♫
南座のマスコットキャラみなみ~なもね♫




壱太郎さんの一人芝居解説の回を見逃したことは誠に残念ですが、それぞれの役者さんがご自身の持ち味を活かしての解説✨


歌舞伎が初めて、というお客さまにも楽しんで頂こうという思いが伝わってきて、本当に素晴らしいと思いました。
Aプロ偶数日の解説は米吉さん♫

丁寧でしっかりとされたお話しぶりが良かったです♫
というか、滅多にお話される米吉さんを観ることがないので新鮮でした✨



米吉さんと壱太郎さんの静御前、右近さんと橋之助さんの忠信のお衣裳の違いも楽しかったり😊
あら、お芝居の中でお衣裳が変わるのね✨と、様々楽しい🥰


でもって、私は「化かされ」が大好きです🥰


あの重量感とリズム感💕


たのしー🥰🥰


印象的だったのは、解説の折、『義経千本桜』は人形浄瑠璃からお借りして歌舞伎でするようになりました、と。


今までそういうお話があまり表に出てくることはなかったように思うのですが…気のせいかな?


義太夫と人形
義太夫と人間


お人形が踊るのと人間が踊るのとでは、同じ音楽なのにそれぞれの違いが表れます🥰


あぁ楽しい…ワクワクがいっぱいです💕


ひとつの演目において本当に様々な角度から楽しむことができる。


にっぽんの芸能はすごい👏👏👏


私などはまだまだ知識も浅く、観劇時間も少なくて、舞台を観ただけで「◯◯の型」とわかるお知り合いも多く、本当に皆さまお好きなんだなぁと感心します✨


さてさて♫


4月は歌舞伎、文楽共に『#小鍛冶』が上演されます。


(インスタライブでは長唄「小鍛冶」のお話とプチ演奏させて頂きました♪)


しかも歌舞伎座は『小鍛冶』と『勧進帳』😳😳


歌舞伎は東京か~💦


観に行きたいな~😭😭😭


南座のお座席には桜が♫
可愛かったです😊💕




#三月花形歌舞伎
#南座で歌舞伎
#義経千本桜
#歌舞伎
#文楽
#古典芸能
#伝統芸能
#長唄
#義太夫
#三味線

『浮気もの』

私は浮気ものだ。

さながら、長唄と結婚していながら、義太夫に胸がときめいてしまう…といったところ。


千本の道行を見聞きすると、その得も言われぬ感動に「あぁ、もぅ(私は)長唄辞めてもええかな。」という気にさえなってしまう。


いやもぅ、この際、ここは「長唄」とか「義太夫」とかいう枠を超えて、伝統芸能として素晴らしい舞台だから、そこに恋してしまうのは仕方がない。
                ↑
浮気する人の言い訳w


特に千本の道行は類稀な名曲で、舞台も素晴らしい。


名演を聴くと、ちょっとやそっとのなまっちろい芸なんて吹っ飛ばされる気がする。


美味しい手料理に胃袋をがっつり掴まれた男子の如く、音楽好きの心臓鷲掴みにされ魂を揺さぶられる感じ。


義経千本桜~道行初音旅~


今回は更に有無を言わせぬ圧倒的な力強さと華やかな美しさの演目ということを改めて感じさせてもらえました。


こんな生演奏の舞台芸術、そうそうあったもんじゃない。


やっぱり文楽っていうのは日本人の感性が生んだすごい文化なんやわ…と、しみじみ実感。


そして、同じ月にあっちとこっちで芝居がかかっていると、数百年も前から人形浄瑠璃と歌舞伎が切磋琢磨してせめぎ合って来たのを、少し体感できる気がする。


「今月の◯◯座は◯◯がええで。」「△△座の△△△もきれいやったで~。」「そやな、あの人は声もええし。」など、昔に生きた人の声が聞こえて来るような…。


今も、あっちの芝居がええ、こっちの方がええ、などと、芝居好きは何百年経っても変わらないのだな。


芸の好みは十人十色なので、あくまでも自分の好みではありますけども…


そして、私的に今月の文楽公演の「ツボ」は、同じ月に「道行」を二つも見聞き出来る、というところ。


道行ファンにはたまりません。


一つは、第二部『義経千本桜』道行初音旅
もう一つは第三部『妹背山婦女庭訓』道行恋苧環


「初音旅」は静御前と狐忠信の二人立ち、「恋苧環」は橘姫、求女、お三輪の三人立ち。


それぞれの道行の音楽と、舞台の趣の違いを楽しむことができます🥰


あぁ…どちらも素敵🥰


お時間の許される方はぜひ見比べてみて下さい🤗



#やっぱり古典芸能が好き
#一生楽しめる娯楽
#初春文楽公演オススメです
#初音旅と恋苧環の道行比べ
#三部制になったので観やすくなったかも
#インスタライブで古典芸能公演のご案内してます
#三味線
#長唄
#浄瑠璃
#義太夫
#歌舞伎
#日本舞踊
#着物
#和文化
#一日も早く平穏な世の中に

 | ホーム |  前のページ»»