fc2ブログ

プロフィール

imahujiwakami

Author:imahujiwakami
長唄三味線と古典芸能に携わって日々過ごしております。
愛犬は黒のトイ・プードル♪


出演情報

『ふたつの道成寺』
ワキタコルディアホール

よろしければお越し下さい。
2023.10.7(土)



instagramアカウントはこちら↓
wakami0201 imahujiwakami

最新記事


カテゴリ


月別アーカイブ


ご訪問に感謝♪


❗️速報❗️

今月は 南座 にて 花形歌舞伎 公演が真っ盛りですね😊✨


そのお舞台にご出演中の歌舞伎俳優 中村壱太郎丈を再びお迎えしての公演が決定しました✨


2019年に好評を博した、ワキタ コルディアホール(旧イシハラホール)での歌舞伎俳優 中村壱太郎丈の舞踊を、再び大阪にてご覧頂けます😊✨






音響を誇るワキタ コルディアホール(旧イシハラホール)。


250席ならではのラグジュアリーな空間で、長唄と舞踊、古典芸能の魅力をぜひお楽しみ下さい😊






公演日時:2023年10月7日(土)15時開演(予定)
会場:ワキタ コルディアホール
大阪市西区江戸堀1-3-15 新石原ビル2F


主催:(株)ワキタ
企画:(一・社)古典芸能プロジェクト
協力:(株)アロープロモーション


*チケット発売予定 7月1日


🔸告知チラシは南座の成駒家様受付に設置して頂いておりますので、どうぞお手に取られて下さい。
よろしくお願いいたします😊✨


一般社団法人 古典芸能プロジェクト
今藤和歌美


#ワキタコルディアホール
#ワキタ伝統芸能
#歌舞伎
#日本舞踊
#長唄
#三月花形歌舞伎
#歌舞伎舞踊と長唄の美学
#文楽の魅力
#道行の美学
✨\\公演のお知らせ//✨

解説付き伝統芸能公演
『#十季和会(ときわかい)』
~長唄~




🔸日時:令和5年5月20日(土)15時開演
🔸会場:山本能楽堂
(大阪市中央区徳井町1-3-6)
大阪メトロ「谷町4丁目駅」3分
🔸入場料:4.000円


🔸演目
『多摩川』
『綱館』


🔸出演
[唄]
今藤政之祐
杵屋禄三

今藤政子


[三味線]
今藤和歌美

今藤長三朗




🔸チケット取扱い
QRコードもしくは下記URLのお申し込みフォームより送信して下さい。
又は各出演者へのお申込みも可能です。






↓十季和会チケットお申し込みフォーム↓
https://docs.google.com/forms/d/1jboh4RA3n76Vd31p9ElgyfP6Isv-K0UI-ctcomCvFTM/edit




🔸お問合せ先
下記メールアドレス又は今藤和歌美までメッセージにてお送り下さいませ。
ticket@koten-project.com




主催:一般社団法人古典芸能プロジェクト






◌‪ ‪.•🍀*🎶¨♬*•..•🎶*¨♬*🍀•.◌




令和元年12月の長唄自主公演『第3回三橙會』から3年が過ぎました💦


昨年は大小取り混ぜ、様々な演奏会や催しをさせて頂きました。


お越し下さった皆様、本当にありがとうございました😊




基本的な(がっつり)演奏スタイルは変わりませんが、伝統芸能公演をより幅広く楽しんで頂けるように、と思っております😊✨


能舞台は三味線の音色がダイレクトにお聴き頂ける最高の音響です✨


5人で繰り広げる長唄の世界にぜひお越し下さいませ✨


シェア歓迎です😊✨


何卒宜しくお願い申し上げます❣️




今藤和歌美




#シェア歓迎
#十季和会
#解説付き伝統芸能公演
#わかりやすく楽しい雰囲気とがっつり演奏の伝統芸能公演を目指して
#長唄の魅力お話しします
#三味線
#歌舞伎
#着物でお出かけ
#大人の和文化
🔸古典芸能サロンのご案内🔸

コロナ禍の間に配信させて頂いておりましたインスタライブ『#古典芸能の沼へようこそ♫』。


長唄目線からの歌舞伎や文楽のご案内と、演目にまつわる曲や季節にちなんだ三味線の音色をお聴き頂きました🤗


ご視聴頂きました皆様、そしてゲストの皆様もその節にはお世話になりありがとうございました😊✨


この度、生のお喋りと生の演奏を気軽にお聴き頂く機会が出来ればと思いまして、リアル版を開催させて頂くことにしました😃✨


ご都合宜しければお越し下さいませ♫


【日時】12/3(土)15時~
【場所】なんばOCATビル4F 
大阪市民学習センター内和室にて
(JRなんば駅のあるビルです)
※室内はお飲み物のみ持ち込み可能です。


【参加費】¥1.500
(12/24『道行の美学』公演チケットご購入済みの方は¥1000)


【内容】長唄目線からの歌舞伎や文楽のお話とプチ実演
*今回は12/24の公演演目について実演を交えてお話をさせて頂く予定です。


会場のお部屋はこんな感じの和室です↓








今までは配信でしたので、お家でお気軽に見聞きして頂けたと思います。


さて、これをリアルでやったところで足を運んで頂けるのか?😅


と、思うところではありますが、気軽に生のお三味線の音をお聴き頂く機会として、まずはチャレンジしてみようかと思います🙌


土曜日の午後のひと時、お出かけついでにでも、少しばかり古典芸能の世界をのぞいてみませんか?


最少催行人数10名にしようかと思いましたが、5名くらいからでもお喋りしながら、と思っています♫


え❓5名も来てもらえるかな❓


果たして続けられるのかな❓


それも未知です😅


お申込み頂ける方はブログ内メールフォーにてお申し込み下さい。


にてよろしくお願い致します🤗


#長唄
#三味線
#古典芸能
#伝統芸能
#歌舞伎
#文楽
#古典芸能サロン
【公演についてのお知らせ】

こんにちは😊


『#道行の美学』






(主催:株式会社ワキタ)


🔸お座席について


ワキタコルディアホール(旧イシハラホール)は250席(補助席なしの場合)のリサイタルホールです。
現在は一般貸出されておられませんので、公演の際に、ぜひ美しい劇場内と素晴らしい音響を体感して頂ければと思います😊✨


◎今公演ではS席(A~D列)A席(E~N列)と席種が分かれております。










🔸演目について


◎文楽『#義経千本桜』道行初音旅では静御前と狐忠信の道行を。
主君源義経から静御前の護衛を言いつかった佐藤忠信ですが…吉野の山に現れた忠信は何やら普通ではない様子…さて、その実は…
「恋と忠義はいずれが重い」で始まる華やかな義太夫の旋律に乗せての道行です。


◎『#艶容女舞衣』酒屋の段では、愛人三勝の元に出かけてなかなか家に帰らない夫、半七。そんな夫を愛し、待ち続ける妻お園の切ない心を浄瑠璃で聴かせます。


◎長唄『#三勝道行』
長唄には大変珍しい道行の曲。
物語は人形浄瑠璃の演目として有名になりましたが、この曲は歌舞伎の所作ものとして作られました。
お園に自分達の子供を託し、三勝と半七が死出の旅に出る心の様子を表現した曲です。


*長唄は江戸のもの、と思われがちですが、『二人椀久』など上方を題材とした名曲もあり、今回、上演される『#三勝道行』は、この度、初めて三世桐竹勘十郎師によって文楽人形で振付され、三勝を桐竹勘十郎師、半七を吉田玉男師というお二方に演じて頂くという、稀少な演目となっています。


🔸演目の最後には桐竹勘十郎師と吉田玉男師による対談を予定しております。


🔹客席数250席の美しいホール


🔹三味線の響き


🔹語りと唄


🔹文楽人形の魅力


一期一会の舞台にぜひお越し頂ければと思います✨


*私は今公演では『三勝道行』の脇三味線にて出演させて頂きます。


チケットお申し込みはチケットぴあからも可能ですが、当方にて受付可能です。


ご希望の方はメッセージ、DM、下記アドレスまで「お名前」「席種」「枚数」を記名の上、メールにてお送り下さいませ。


ticket@koten-project.com


お待ちしております😊✨


一般社団法人 古典芸能プロジェクト
理事 今藤和歌美


※写真は過去の公演より


2019年1/27 『歌舞伎舞踊と長唄の美学』~中村壱太郎丈を迎えて~ 長唄演奏『梅の栄』




2019年1/27『歌舞伎舞踊と長唄の美学』~中村壱太郎丈を迎えて~ 長唄演奏『二人椀久』




2019年1/27『歌舞伎舞踊と長唄の美学』~中村壱太郎丈を迎えて~ 舞踊『供奴』 立方 中村壱太郎




2019年1/27『歌舞伎舞踊と長唄の美学』~中村壱太郎丈を迎えて~ アフタートーク




2020年2/1『文楽の魅力』三世桐竹勘十郎(人形)✖️宮田大(チェロ)J.Sバッハ:無伴奏チェロ組曲第一番プレリュード




黛敏郎:BUNRAKU




2020年2/1『文楽の魅力』三世桐竹勘十郎(人形)✖️宮田大(チェロ)
文楽『本朝廿四孝』奥庭狐火の段




2020年2/1『文楽の魅力』三世桐竹勘十郎(人形)✖️宮田大(チェロ)
アフタートーク
カーテンコール





情報解禁になりました❗️✨

【公演のご案内】    
~名作浄瑠璃『 艶容女舞衣 』上演が稀有となった「道行」。
長唄『三勝道行』の調べにのせて、新たな舞台が甦ります~






この度、ワキタコルディアホール での伝統芸能公演第三弾となる『 #道行の美学 』が開催される運びとなりました。
ぜひ、皆さまお誘い合わせの上ご来場賜りますよう心よりお待ち申し上げます。


【公演名】『道行の美学』
【公演日】2022年12月24日(土)
【時間】17時開演(16時開場)
【会場】ワキタコルディアホール
(地下鉄四ツ橋線 肥後橋駅直結)
【料金】S席(A~D列) ¥12.000 A席(E~N列) ¥9.000
【主催】株式会社ワキタ
【企画•制作】一般社団法人古典芸能プロジェクト


【演目】
一.文楽『義経千本桜』道行初音旅
一.文楽『艶容女舞衣』酒屋の段より
一.長唄『三勝道行』(振付 三世桐竹勘十郎)
一.スペシャルトーク


【出演】
義太夫(浄瑠璃)竹本錣太夫
(三味線)竹澤宗助

長唄 (唄) 杵屋秀子
今藤政子
(三味線)今藤美治郎
今藤和歌美
人形 桐竹勘十郎
吉田玉男



お囃子 望月太明藏社中


【演目について】
「道行」は恋人同士の心中と思われがちですが、実は主従や親子など様々な道行があります。


一.「道行初音旅」に登場する静御前と狐忠信。忠信は源義経の家来で、静御前の護衛を仰せつかっての道行です。


一.「酒屋の段」では、嫁いだ先の半七には三勝という愛する恋人がいた…やがて二人は自分達の子供を女房のお園に託して死出の旅に出る、という哀しい物語。
「今頃は半七つぁん…」女房お園の心情を浄瑠璃で聴かせます。


一.長唄『三勝道行』は、幼子とお園を残し、半七と三勝が死出の旅に出る悲哀をうたった曲。
長唄での道行の曲は大変珍しく、#今回の公演では初の文楽人形での上演となります(振付:#三世桐竹勘十郎)。


一.スペシャルトークでは、毎日放送エグゼクティブアナウンサーの高井美紀氏のご案内による出演者の対談です。


【お問合せ•お申込み】


ご希望の方は「お名前」「席種」「枚数」「連絡先」を記載した上、今藤和歌美まで下記アドレスにお送り下さい。よろしくお願い申し上げます。
(各出演者へのお申込みも受け付けております)


ticket@koten-project.com
一般社団法人古典芸能プロジェクト


✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰


2019年、2020年に続き、今回も企画に携わらせて頂くことになり、又、この度は『三勝道行』にて今藤美治郎先生の脇三味線を務めさせて頂く運びとなりました。
ぜひ、文楽人形による浄瑠璃と長唄での道行の世界をご堪能頂きたく、ここにご案内を申し上げます。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。


今藤和歌美😊✨


【過去の公演】
•2019年『歌舞伎舞踊と長唄の美学』~中村壱太郎丈を迎えて~ •2020年『文楽の魅力』~桐竹勘十郎(人形)×宮田大(チェロ)


主催:株式会社ワキタ


#文楽
#浄瑠璃
#義太夫
#三味線
#長唄
#歌舞伎
#お園
#三勝
#半七
#艶容女舞衣
#義経千本桜
#道行初音旅
#酒屋の段

««前のページ  | ホーム |  前のページ»»